2019年5月28日 AIの時代がやってきても・・・ 2010年代になってから、AIが注目されている。経済産業省は「2030年には、AIやIoTに関わる先端人材は55万人不足... カテゴリー WEBディレクション/職場の環境
2018年3月22日 先に言ってよ 最近は、ホームページの更新やメールマガジンを作成するためのマクロやツールを作成することが多くなってきています。 ホームペ... カテゴリー WEBディレクション/思考
2017年12月22日 使えないけど、みせる表示 ウェブサイトの情報として表示項目を見せる見せないをどのように決めているのでしょうか? 飲食物を提供するショップのサイトで... カテゴリー WEBディレクション/技術
2017年11月22日 最後には・・・ 制作をしていると結構いい加減な指示をされます。 ダミーの文章やダミーの写真で、内容の決まらないイベント紹介ページを作らな... カテゴリー WEBディレクション/思考
2017年9月22日 継続性と即効性 制作物を作るとき、あなたは、継続性と即効性を考慮をしていますか?これはコストバランスとも言えます。 基本、しっかりとした... カテゴリー WEBディレクション/思考
2017年7月22日 成功例と失敗例 過去の実績を振り返る時よくかたられるのが、成功例ですが、それって本当に役に立つのでしょうか? 成功と言っても、いくつかの... カテゴリー WEBディレクション/職場の環境
2017年6月22日 デザインの評価 ディレクターにとっての「デザイン」というのは、どのようなものでしょう。 「デザイン」を難しいと思ってはいませんか? 美術... カテゴリー WEBディレクション/技術/思考
2017年4月22日 限界を超えると、見えるものがあります。 あなたは、いじり壊すということをやったことがありますか? WEBの仕事をする上でとても良い経験になったのはUnix(Fr... カテゴリー WEBディレクション/思考
2017年4月22日 迎合してはいけない。 周りの事ばかり気にして迎合すると本質を失ってしまう。 制作現場でもよくある事で、私も先だって、失敗したばかりです。 予算... カテゴリー WEBディレクション/思考
2017年1月22日 WEBディレクターは、評価されにくい… 今回は、愚痴めいたディレクターの評価の話です。 webディレクターの仕事は、本当に評価されにくい。 上手くいって当たり前... カテゴリー WEBディレクション/思考/職場の環境