UIUXの考慮ってってどんなこと

メモやノートのほうが結局使いやすいということないですか?

システム構築やファイル整理でよくある話なのですが
整理対象のフォルダーを用意して、これから整理して作業しましょう・・・・・

・サイトマップ
・ワイヤーフレーム
・スケジュール
・デザイン提案
・議事録
・仕様関連
・提案書関連

みたいな・・・

最初にフォルダー作って
分けていきましょう見たいな管理・・・
これほんとに使いにくいし、探しずらい。

担当者はいいけど、それ以外の人は、
フォルダーを覗かないと結局求めるものがわからない。
これフォルダーじゃなくてよくなくない?
1つのフォルダーにまとまっていて、ファイル名でわかればよくない?

すべてが終わった後に整理するならいいけど
探すだけでも無駄な操作と確認が入る・・・・
最新のファイルを残して「バックアップ」フォルダーに入れるほうが
使いやすいんですが・・・・・

これと同じようなことが良く起こります。
入力フォームの項目で同じようなことが起こります。

項目の細分化して入力者の負担を増大させている・・・・
病院のカルテのシステムはフリーワードで
メモやノートぽいものが多い。
検索対象になるのは患者のコードなので
それ以外は割と自由度の高い入力で、ある意味ガバガバなんだけど
その自由さ=使いやすさになっている。

開発側のロジックもわかるけど
使いやすさとは違う提案をよく見ます。

ほんとに検索するのその項目?
特別に分けて入れる必要あります?

ユーザはシステムの為に入力しているうちに
なんか違う使い方になっているなんてこともしばしば・・・・
いつのまにか使いにくいことにさえ、気付かなくなる。
楽にするためのシステム化なのに、本末転倒なシステム化している・・・・・

過程や理由を考慮しないで
フォルダー作って分けろと言い始める
・・・・親切なようで傲慢なシステムを作ってないですかね?

UIUXの検討はこの無駄を減らす作業だと思っています。

何度も提案という無駄も含めてですね・・・

私の自由度ですか?そうですね。真っ白なノートのようです。
自称ですけどね・・・ではまた。

excel LINEキャンパス LINE 公式資格試験 Python VBA WEBサイトチェック [AI] [DX] [FreeBSD12] [WEBディレクション] [WordPress] [思考] [技術] フルスクリーンショット