2023年8月24日 最初にやることは決まってる ディレクターは余計なことで悩むより、先にやることがある。 ディレクターの仕事はやることが多いです。予算とか、段取りとか、... カテゴリー WEBディレクション/技術/思考
2020年11月15日 DXは目的ではない すこし前に書いたDXの記事が少しばかり読まれたので、続きを書いてみる事にしました。 前回はこちらやたら最近この言葉を聞き... カテゴリー WEBディレクション/思考
2020年11月5日 DXってなんですの? いつもありがちなのですが、この手の言葉ってキーワードが先行していて、実際は「既存の行動に新たに名前が付いた」ってことがよ... カテゴリー WEBディレクション/技術/思考
2019年5月28日 AIの時代がやってきても・・・ 2010年代になってから、AIが注目されている。経済産業省は「2030年には、AIやIoTに関わる先端人材は55万人不足... カテゴリー WEBディレクション/職場の環境
2018年3月22日 先に言ってよ 最近は、ホームページの更新やメールマガジンを作成するためのマクロやツールを作成することが多くなってきています。 ホームペ... カテゴリー WEBディレクション/思考
2017年9月22日 継続性と即効性 制作物を作るとき、あなたは、継続性と即効性を考慮をしていますか?これはコストバランスとも言えます。 基本、しっかりとした... カテゴリー WEBディレクション/思考
2015年5月22日 どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?⑤不具合対応 不具合状態を伝える方法 制作をして確認していると、必ず不具合があります。私は、内容が伝わらない不具合報告を「お化け」と呼... カテゴリー WEBディレクション
2015年4月22日 どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?④進行管理 前回のとおり、成功は指示の段階でほぼわかってしまいます。 計画5割、実行3割 残りは確認と修正です。 計画がしっかりして... カテゴリー WEBディレクション
2015年3月22日 どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?③作業は分担している 今回は、作業分担の話です。 あなたは、デザイナーやコーダーが、自分の仕事だけをしていると思っていませんか?全てを1人でや... カテゴリー WEBディレクション