2020年11月15日 DXは目的ではない すこし前に書いたDXの記事が少しばかり読まれたので、続きを書いてみる事にしました。 前回はこちらやたら最近この言葉を聞き... カテゴリー WEBディレクション/思考
2017年12月22日 使えないけど、みせる表示 ウェブサイトの情報として表示項目を見せる見せないをどのように決めているのでしょうか? 飲食物を提供するショップのサイトで... カテゴリー WEBディレクション/技術
2015年6月22日 WEBディレクターのExcel ディレクターの仕事は、半分以上資料作成が占めるといっても過言ではありません。 以前書きましたが、普段資料はexcelで作... カテゴリー WEBディレクション
2015年5月22日 どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?⑤不具合対応 不具合状態を伝える方法 制作をして確認していると、必ず不具合があります。私は、内容が伝わらない不具合報告を「お化け」と呼... カテゴリー WEBディレクション
2015年4月22日 どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?④進行管理 前回のとおり、成功は指示の段階でほぼわかってしまいます。 計画5割、実行3割 残りは確認と修正です。 計画がしっかりして... カテゴリー WEBディレクション
2015年3月22日 どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?③作業は分担している 今回は、作業分担の話です。 あなたは、デザイナーやコーダーが、自分の仕事だけをしていると思っていませんか?全てを1人でや... カテゴリー WEBディレクション
2015年2月22日 どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?②やり直し=4倍の時間 今回は少しの思慮で作業の時間が大きくかわるという話です。WEBのディレクターは制作の進行についてもその能力が問われること... カテゴリー WEBディレクション/思考
2014年12月22日 どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?①指示はまとめる 悩むディレクターが沢山います。制作物のクオリティや効率が悪いのは8割以上が指示の出し方だと思います。 スタッフが悪い、タ... カテゴリー WEBディレクション