2015年5月22日どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?⑤不具合対応不具合状態を伝える方法 制作をして確認していると、必ず不具合があります。私は、内容が伝わらない不具合報告を「お化け」と呼... カテゴリー WEBディレクション
2015年4月22日どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?④進行管理前回のとおり、成功は指示の段階でほぼわかってしまいます。 計画5割、実行3割 残りは確認と修正です。 計画がしっかりして... カテゴリー WEBディレクション
2015年3月22日どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?③作業は分担している今回は、作業分担の話です。 あなたは、デザイナーやコーダーが、自分の仕事だけをしていると思っていませんか?全てを1人でや... カテゴリー WEBディレクション
2015年2月22日どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?②やり直し=4倍の時間今回は少しの思慮で作業の時間が大きくかわるという話です。WEBのディレクターは制作の進行についてもその能力が問われること... カテゴリー WEBディレクション/思考
2014年12月22日どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?①指示はまとめる悩むディレクターが沢山います。制作物のクオリティや効率が悪いのは8割以上が指示の出し方だと思います。 スタッフが悪い、タ... カテゴリー WEBディレクション
2014年11月22日ファイル名は省略しないみなさんはどのようにファイル名をきめていますか?ファイル名はファイルを探すとき重要な要素になります。 聞くところによると... カテゴリー WEBディレクション
2014年10月22日知恵+コスト=制作費「お金がないのでアイディアでそこを何とか・・・」というクライアントや代理店がいます。 申し訳ないです。知恵ほど高いものは... カテゴリー WEBディレクション/思考/職場の環境
2014年8月22日画面は横長たまには、役立つテクニックも書かないと、「こいつは仕事出来るの?」なんて思われそうなので今回は、すぐに役立つ!小技!です... カテゴリー WEBディレクション/技術/職場の環境
2014年7月22日6割のプロ「プロ」ってなんですか? まるで小学生がしそうな質問です。 ここまで、読んでもらったら、 「あぁ また質問か?」と言われ... カテゴリー WEBディレクション/思考/職場の環境